ピアノハウスを建てて,引っ越しました。誰もいない場所。
与那国島は,馬の吐息が聞こえてきそう。
伊豆の島へ。
北の大地,黒いダイヤの跡を追っています。そこに人生というか生物としての人の奇跡。
職場が変わりました。それは自分の意志ではないけれど,吹いてきた風に身を任せることにしました。
ピアノハウスを建てて,引っ越しました。誰もいない場所。
与那国島は,馬の吐息が聞こえてきそう。
伊豆の島へ。
北の大地,黒いダイヤの跡を追っています。そこに人生というか生物としての人の奇跡。
職場が変わりました。それは自分の意志ではないけれど,吹いてきた風に身を任せることにしました。
2022年1月1日の富士山
今年もお世話になります!
散歩していたら,箱根駅伝に遭遇^^
沿道の人たちは,今年も拍手で「声援」を送っていました。「箱根」は特別。
意識下で,自分の何とシンクロするのだろう。
意識下で,自分の何を観たいのか。
復路へつづく。
電停サインに車内が映り込む。富山・能登半島にお邪魔してきました。
新潟トランシスやアルナ工機の車は,アンダーライセンスの物が素晴らしい。ボルバルやアルストムなどの車は無駄がなく,ドライバが運転しやすい環境が優先されていて素晴らしいと思います。ちなみにサンゴバン,日本でももっと普及浸透して良いと思う。ただし日本のマーケットが魅力的に映るかは疑問かも。
それで富山地鉄さん,これはちょっとやりすぎですね。保線は鉄道の命です。「まぁ良いでしょう」は捨てましょう。
ぶりしゃぶ。
これだけで満足。
富山はガラス作品を大事にされていて,作家さんが集まる環境はとても良いことです。
道具もかっこいい。
それで,ここもデザイナである隈研吾さん。空間の取り方は上手く,つまり「非効率」な空間が素晴らしい。しかしですよ,私には残念に思えるんです。日本にも槇文彦さん(私は20年以上のファンです)や安藤忠雄さんをはじめ,その他の多くの個性の豊富な建築家は沢山いらっしゃるのです。木の板を装飾に貼り付けるのはもう飽き飽きというか,デザイナとしてはともかく建築家として個性を出さないでどうするのと思うんです。ただの感想ですけどね。楽しいですか?こんなことして。
木造でもビルヂングは建てられますから。この手の建築,いえ装飾を持つ建築が世界でどう評価されるか,私は虚しさを感じます。
珠洲焼,一輪挿しのように使おうと買ってきました。金型ではない器,素晴らしいと思います。作家さんの作品がもっと浸透すれば良いのに。
こちらは富山ガラス館のショップで購入した少し大きめのぐい呑。
素敵なプレゼントを戴きました。オクラの手造り石鹸ですよ。香りも拡がり使い心地も肌が生き返る感じがします。日頃お世話になっている方が下さいました! 大切に使わせていただきますよ。
これ可愛いウェブショップ作ったら売れると思うんです。
今月は少し会食が増えてきました。二重橋にある外国特派員会館に連れて行ってもらいました。
お金払えば入れるお店ではないところは貴重です。ご馳走様でした。
こちらは渋谷で仕事仲間と。
こちらは名古屋で。2回目にお邪魔しましたが,2回目って「こんなもんだったかなー」となることが多いのですが,ここは2回目も旨いと思いました。
ひとつずつを丁寧に。良いお店です。
仕事の合間に触ってきました。スタインウェイはやはり優等生ですね。優等生が故に愉しみを感じなくなることもあります。一方で私のピアノは個性の塊。色々な個性が愉しめる,それが人生。
ショパン国際ピアノ・コンクール【2021】,1年遅れていよいよ始まりました。私は印象派でもなければロマン派でもなく亜麻さ滴るショパンは弾かず聴かずで,今まで1曲しか弾いたことがありません。
今年のショパンコンクールでは5基のピアノが選択できるようです。勝手格付してみます。(5基を相対的にみた場合の私見)
No.1.Steinway D274(1):木材の味がしてパワー十分,高音の輝きと低音のトルクが秀逸。
No.2.Steinway D274(2):ハンマーに針刺し多め,なのにバランス抜群。
No.3.YAMAHA CFX:やっと,ようやく,木材の味が出てきた!
No.4.FAZIOLI F278:八方美人なので個性がないけど高音にパワーと輝きが増せばCFXを抜く。
No.5.Sigeru Kawai SK-EX:馬力もトルクも不足,調整面で本来の味をデッドにしてしまった調律師さん。
どれも素晴らしいのです。5年前のCFXは木材の味がせず所謂ヤマハで,むしろSK-EXが素晴らしかったのに,今年は逆転してます。5年前のFAZIOLI F278はマット系に振りすぎていたので今回は起たせてきました。ただ,がっちり締め付けのFAZIOLIと薄くて楽器自ら遊ばせるSteinwayでは根本が違う。FAZIOLIはSteinwayを目指さないで欲しい。中音部の素晴らしさ,今回はFZAIOLIが最高。
もっと方向性がバラバラのピアノであって欲しい。D274が善く聴こえるのは耳に慣れているから。
ベーゼンドルファーがYAMAHA資本になったので同じ資本から2ブランドは出せないのでしょうけど,ベーゼンドルファーのインペリアルが出たら抜群の価値に対する共有が拡がるでしょう。でもインペリアルは290cmだしそもそも別格。
見えてない,ふり。
誰も来ないでほしい,それが感想。素晴らしいから。
人間が,元々いない生物を放つという原罪。
会話などなくても通じてる。
生きている。
幾品川,越川橋梁。鉄筋のない橋脚。25‰の勾配を橋梁で渡した。時代が時代とは言え,いわゆるタコ労働者の犠牲には言葉が出ません。ご遺体がコンクリに埋められているようで,人を人扱いできない世の中は,いつの時代でも許されるはずがありません。この区間は未成線となり列車が走ることはなく。
こちらからも伝えたい。
350の線の細さ,それは名機になること間違いなし。引渡し済の2倍の残が。
6号機(JA06XJ)はこんなことに。出来れば国際運動会絡みは青い会社にさせて,関わらないで欲しかったけど。無責任の極み「がんばる」。
777が絶滅危惧種になるとは。
日本航空さんというよりは,日本エアシステムの777が運んでくれた,私の人生の岐路。
スカイマークさん,穴になりたいんですか ?
ローストビーフ,また来ちゃいました。
私はバイキングが苦手。とにかく面倒なので。なので私だけコースにしました。
食事中は立ち歩きたくないんです。
まだ夏。
このところ,新幹線は乗客が少なくて快適。
丹波の自然,ずっと残してほしい。
生野銀山。1,200年前にはすでに発掘されていたとか。
こちらは神子畑選鉱場。こんな大きなシックナーは見たことがない。
「老舗」なのに商売っ気がありありで良いと思う。
蕎麦屋はイメージ戦略が大事だということを,よく理解されておられます。
イメージ大事。
羊蹄山の周辺にも鉱山跡などが。鉱山のあるところには鉄道が。
廃車になった客車。昔の設備は,想いが込められていてかっこいい。
旧戸井線コンクリートアーチ橋。こちらも未成線。列車が走ることはなかったという。
この季節だけ。
ですが,六花亭,私は「おかげさま」一択です。
江差の近く,乙部では「ゆりもなか」を見つけました。
同じお店が作る「幻の黒千石大豆もなか」が特に素晴らしい味でした。このパッケージさえ変われば。
鉱山排水のせいで,透明度は低下し続けていたそうで,酸性化を食い止めるために流れ来る排水を中和化されたようです。でも湖でダメなことは海でもだめなのです。
ウィングレットの形状で機種が言えたらオタクです。CRJ-700です。
そういえば,これだけ飛行機に乗っているのに,伊丹では山からの着陸も海への離陸(14L,14R)も経験がないのです。
あっという間に富士山には雪が。
雪をまとう富士山が待ち遠しく。
サボイという野菜らしい。近所の楽しい八百屋さんが突然下さいました。
アルバイト先の職場の同僚で。少量ずつですが,たくさんでて,この代金でいいんですか,と。
私の乗る飛行機は羽田のB(22)に降りるんですが,船橋あたりで北から来てD(23)に降りる飛行機と交差します。丁度真下にアリタリアさんが。サイズ感,双発,主翼先端からエアバス330で確定できますね。サイドラインが入っていて旧塗装。私はサイドラインが嫌で,電車もバスも航空機も。
北に向かう途中,富士山様を眺めて。
せっかく撮ったのにピンボケ。廃線の象徴として,この場に停められたまま。
https://www.hotetu.net/haisen/Hokkaido/100702mituiashibetu.html
ベースはDD51ってことですかね。DE10とともに絶滅危惧種ですよ。
大正期のモルタル,品質が高いと思う。
美唄は三菱の方。三井の方は今回はパスしました。
プラットホームの位置と駅舎の位置に違和感を覚えたのですが,帰宅後に調べると,現役の頃とは駅舎の向きが変えられたとのこと。その昔テレビドラマで駅舎が「悲別駅」としてロケ地になったとか。
こちらは住友の探鉱跡。ズリ山にも登ってきました。脱炭素とか言って悪者になっていますが,将来,手に負えない原子力なんて使ってたんだってーってなるかもしれませんね。エナジーの問題は,その時代その時代に生きる者の資産と負債,純資産の部はないのです。
カーヴの木の敷き方が美しい。大工さんの思考ですね。
このエンジンは今時うるさく感じます。
フクイチも大人の国際運動会も公共事業の現場。
お尻のAPU排気口と垂直尾翼でも機種が判ります。
夏の富士山様はシルエットで。
ブラり旅,二ヶ月遅れになっちゃいました。
後半に入ってしまいましたね,今年の。
仕事仲間と仕事後に。
Boseヘッドフォンが大きすぎて国内出張には嵩張るから買ったSONYのワイヤレス,ずっとストレスだったんです。そのSONYを忘れてきたので前から気になっていたB&Wを買ってみました。音質のことをよく解っているメーカーさんだと思います。多くの日本メーカーの音は,わざとらしいというか,音色を大切にしないというか。Boseは向かうゴールが明確で,最初から音色は追求していないからいいのです。EDMならそれで良いんでしょうれけど。音色を理解するのは耳ではなく脳です。
もう一足,ということで,今回はカルミナにしました。クロケット・ジョーンズの方が高品質な革質で,私には英国靴の方が馴染むのですが,これはこれで良いと思う。
名古屋ではお鮨を頂きに行ってきました。素敵なお店でした,鮨処松本さん。蒸して焼いた穴子は格別でした。後から気づいたのですが,何故かISO最高値に設定していたようで,画像が荒くなってしまいました。
福岡に移動して天ぷら屋さん行った帰りにビールでもと思いまして。なんか最近,酔いが早くて,これだけで満足というか十分というか丁度いい。
シックナーは時が止まり,植物は生まれ変わる。
よみがえるのは,草のみどり。
富士には霞もよく似合う。
普通。何が普通なんだって。各駅停車または各停に変えた方が良い。都内を走る鉄道会社で真っ先にケチり始めたのは京急。それはもう15年以上前に気づいたこと,車掌にあれもこれもさせるように。この会社面白いし良いところもあるのですが,まるで投資ファンドの血が匂う。
道具は自前,会社が買い与えても良いから,道具は人に属するもの。お昼に少し暇ができたので偶には鮨でもと。
これが最も美味でした。
大葉を大根で包む。
銀座久兵衛,ネタが良いのは自然なこととして,気づいたことは,シャリの温度と握り方。「詰め込まない温かみ」これは素晴らしいものでした。
急に777が稀少機種になりました。22年位前になりますかね,当時の私の希望を運んでくれたトリプルセヴン。あの時から10年経過した時に,複雑な思いの中で購入したものを,売却しました。その時の精一杯は,今は胸にジンと来ますよ。
人生,短いけど,終わりじゃない。壊れそうになった時もありましたよ。歩き続けるしかないから歩くけど,悪い方にはいっていない気がします。
シワが深くなりすぎるのは美しくないけど,少ないのもカッコ悪いや。
泊まった部屋から見えるのは,敷地内の造られたガーデン。
16時オープンとともに。暇ではありません。
帰り路,何かが写った。
冬に行った赤坂のローストビーフのお店,今度は恵比寿。雰囲気違って面白い。どうか厚くスライスしてくださいって,祈る。
真っ暗な店内だと流石にISO上がって粒子が荒くなります。
まっすぐ帰りません。
洞窟はお墓として。
石灰石で出来ているかと思いきや,直ぐ下は火砕岩。
左右の岩は別の時代にできたものらしい。
じわじわ増えてきましたね,A350。777を一気に退役させて,主役はA350に。ボ社はこのところ仕事の進め方が堕落していて。
5月でも,まだ雪がそこそこ。
それで,日本はもっと野菜が多種にならないとと思うんです。大手スーパーなんか行くとPBばかりで楽しくない生活になってしまう。友人が知り合いだという八百屋さんに,いろんなの頼んでくれました。
ナチュラル・ハウスではなく個人商店さん。「知らない野菜が多い」人生は良くないことだと思う。
こないだ買ったOLYMPUSに思いのほか嫌気がさしたので,Vlog用のちっちゃいカメラを入手しました。ソニーは素晴らしいんですが手ブレ補正だけが難点な気がしてきました。
使うかもしれないので,グリップも。
ついでにコンパクトなジンバルも入手しました。実はDJIの本格的なのを持っているのですが,ニュージーランドに持っていってクタクタになったので,やはりちっちゃいのがいいかと。馴染みの薄いメーカーですが,なんだか良さそうですよ。どうして最近の素晴らしい商品なは日本メーカーが出せないんでしょうね。それは発想力に乏しいから。人生,発想こそすべて。
電柱電線,私のアレルギーです,かなり。しかしどうしてこの国では電柱電線に「寛容(と書いて無意識とも読む!(◎_◎;))」なのか,もう20年くらい頭に浮かべては結論に至っていない。というよりこの理由に結論を出すのは至難で,本格的に調査したことはない。一点,寛容というより,寧ろ歓迎してたのではないかと考える方が現状との親和性が確保できるかもしれません。
電柱電線同様,道端に掲げられる旗とか幟の類も,かなりアレルギーです。職場にも,年度の開始とかイベントらしきものの開催時に幟や旗を立てようとする感覚が貧相な同僚がいます。ついでに言うと聖火リレー(なんてしなくて良いし,グローバル運動会なんて日本でしなくていい)にも幟だの旗だの街中に溢れさせて,気持ち悪い。
少し弾いてきました。ドイツでは割とメジャーなメーカーなのですが,トップレンジには入れないメーカーなのです。理由は劣化の規模と速度が大きく高いから。楽器は「しなやかさ」という緩さと「ガチっ」という強さの両立,つまりは強靭さが必要なとてもとても難しい生き物だと,益々そう思う。
銀座の未来が見えてきた。よーく,しかも視線をそらして見ると,この街は不要な物しか写っていない。ここは過去を売りにするテーマパークエリアになるしかない。
ANAで福岡に飛ぶ。787-9の予定が-8に少し小さく変更されました。「少しでも」の積み重ね。翼がしなるから,キャビンに揺れが伝わりにくい。
そういえば先月,余計なアカウントを作ってみました。きっと使わないんですけどね。マイレージをMasterカードのデビットで使える残高に換える可能性への対処として。JALさんのマイレージが一旦目標値に到達したので,その目標値には特に意味はないので,JAL eポイントに交換して航空券代として支払いに充てることにしました。こないだJALさんが年に一度の超本気セールされたので,調子に乗って,右手の人差し指が発作を起こしてしまいました。
年度末に突入していたことに気付きもせず。今年の富士山様は少し雪が降ってもすぐに地肌が見えてきます。
石炭は争いのもと。
あれ,料理が思い出せない。
Finanial TimesとHSBCを掛け合わせたような,これでは発想ではなく真似。
最悪なのはこれ,街を汚すこと以外の作用はない。製造と販売は異なる法人とはいえ,ト○タさんらしいですね。ここに載せたくなかったけど敢えて。サインが壊滅的だといくら壊れない車でも検討外です。
昔は神楽坂にわざわざ買いに行くこともありましたが,PAULさん,今ちょうど良い規模だと思います。これ以上増やすと壊れます。
乗るたび,多種多様な職種の方々のお陰で,私の仕事が支えられていることにしみじみします。良い仕事しなければ。