夏のおわりに
見えてない,ふり。
誰も来ないでほしい,それが感想。素晴らしいから。
人間が,元々いない生物を放つという原罪。
会話などなくても通じてる。
生きている。
幾品川,越川橋梁。鉄筋のない橋脚。25‰の勾配を橋梁で渡した。時代が時代とは言え,いわゆるタコ労働者の犠牲には言葉が出ません。ご遺体がコンクリに埋められているようで,人を人扱いできない世の中は,いつの時代でも許されるはずがありません。この区間は未成線となり列車が走ることはなく。
こちらからも伝えたい。
350の線の細さ,それは名機になること間違いなし。引渡し済の2倍の残が。
6号機(JA06XJ)はこんなことに。出来れば国際運動会絡みは青い会社にさせて,関わらないで欲しかったけど。無責任の極み「がんばる」。
777が絶滅危惧種になるとは。
日本航空さんというよりは,日本エアシステムの777が運んでくれた,私の人生の岐路。
スカイマークさん,穴になりたいんですか ?
ローストビーフ,また来ちゃいました。
私はバイキングが苦手。とにかく面倒なので。なので私だけコースにしました。
食事中は立ち歩きたくないんです。
まだ夏。
このところ,新幹線は乗客が少なくて快適。
丹波の自然,ずっと残してほしい。
生野銀山。1,200年前にはすでに発掘されていたとか。
こちらは神子畑選鉱場。こんな大きなシックナーは見たことがない。
「老舗」なのに商売っ気がありありで良いと思う。
蕎麦屋はイメージ戦略が大事だということを,よく理解されておられます。
イメージ大事。
羊蹄山の周辺にも鉱山跡などが。鉱山のあるところには鉄道が。
廃車になった客車。昔の設備は,想いが込められていてかっこいい。
旧戸井線コンクリートアーチ橋。こちらも未成線。列車が走ることはなかったという。
この季節だけ。
ですが,六花亭,私は「おかげさま」一択です。
江差の近く,乙部では「ゆりもなか」を見つけました。
同じお店が作る「幻の黒千石大豆もなか」が特に素晴らしい味でした。このパッケージさえ変われば。
鉱山排水のせいで,透明度は低下し続けていたそうで,酸性化を食い止めるために流れ来る排水を中和化されたようです。でも湖でダメなことは海でもだめなのです。
ウィングレットの形状で機種が言えたらオタクです。CRJ-700です。
そういえば,これだけ飛行機に乗っているのに,伊丹では山からの着陸も海への離陸(14L,14R)も経験がないのです。
あっという間に富士山には雪が。
雪をまとう富士山が待ち遠しく。